TOC実践分科会 オンライン
今年度第4回の実践分科会をオンラインで実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2025/3/18(火) 18:00~19:30 |
---|---|
会 場 | Zoom会議室 |
内 容 | <タイトル> 生産環境におけるフローアプリケーションDBR,s-DBR,MTA/DBMの本当の使い方 <概要> DBR,s-DBR,MTA/DBMの使い分けに関して様々な説明がなされてきましたが、その大半が説明不足でした。 生産環境におけるTOCのフローアプリケーションの基本は「在庫バッファ」「タイムバッファ」「キャパシティバッファ」の設計と、各バッファのモニタリングを通じたWIP(仕掛品)の優先度管理です。 DBR,s-DBR,MTA/DBMは、ともにこの基本的な考え方の一適用例ということになります。 また、現在では、MRP2とDBR,s-DBR,MTA/DBM を統合したDDMRP(Demand Driven Manufacturing Resources Planning)というソリューションがSAPやマイクロソフトダイナミックス等のERPと組み合わせて使われる事例も増えてきました。 この観点からは、TOCの生産アプリケーションというのは、MRP(Material Requirement Planning)からMRP2(Manufacturing Resources Requirement)へと進化した「生産計画&生産管理」の理論の『自然な進化発展形』であるということもできます。 上記の関係性の説明に加え、「生産計画&生産管理」の基本的な業務構造の中にDBR,s-DBR,MTA/DBMを位置づけ、導入設計の基本を説明します。 「ザ・ゴールを丁寧に読みました」くらいの予備知識を前提にお話しします。 |
講師 |
渡辺 薫(当会顧問) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「3/18実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度第3回の実践分科会をオンラインで実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2024/11/6(水) 18:00~19:30 |
---|---|
会 場 | Zoom会議室 |
内 容 | TOCの様々なソリューションを比較しながら整理してみよう! 当会顧問・渡辺薫が以下のテーマに沿って話題を提示します。 皆さんでディスカッションしましょう。 【テーマ1】 「生産環境において徹底活用する制約(事業リソース)が機械・設備の場合のソリューション<DBR, S-DBR>」と、「プロジェクト環境において徹底活用する制約(事業リソース)が、人・技術者の場合のソリューション<CCPM>」は、「制約の徹底活用&流れを良くする」という共通の目的を持っていながら、なぜ、こんなにも見え方が違うのか? に関するアイデアの提示とディスカッション。 【テーマ2】 渡辺が開発中の「事業別×マネジメントレベル別 制約の徹底活用フレームワーク」。 バラバラに見えている、様々なTOCの様々なソリューションを「制約を徹底活用する」という視点で、一つのフレームワークに整理しようとする試み(現在は試作段階)について、アイデアの提示とディスカッション。 *生産、プロジェクト、小売りの3つの事業別ソリューションを整理しています。 |
ファシリテーター |
渡辺 薫(当会顧問) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「11/6実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第2回の実践分科会を実施いたします。
今回は、コーチングに使われるGROWモデルに関するご講演をいただきますが、TOCの基本となる考え方にも通じるところがあると考え、知見を広められたらと思います。
今回もリアル開催です。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2024/06/28(金) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「良い問い」を創るフレームの探求 ~GROWモデルを超えた『目線切り替えMAP』~ クライアントの問題解決にあたって、コーチやコンサルタントは思いつきで質問をしているわけではなく、質問には構造があります。コーチングの構造で一番有名なもの、それがGROWです。GROWモデルの構造はシンプルでわかりやすいです。 一方で、シンプルであるが故の限界もあります。その限界を超え、現場の1on1で実践的に活用できるフレームワーク『目線切り替えMAP』をご紹介します。 皆さまのマネジメントの一助になれば幸いです。 |
講演者 |
松井裕志(まついひろし)氏 /株式会社夢育 代表取締役 ・人材開発・組織開発コーチ/中小企業診断士 ・リクルートのIT部門に22年 PM、組織開発、人事を担当 ・2011年に独立、開業 ・現在の主な仕事:組織開発コンサルティング、人材育成研修講師、エグゼクティブコーチ |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「6/28実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
新年度第1回の実践分科会を実施いたします。
前回に引き続き、今回もリアル開催です。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2024/04/12(金) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | タイトル:コミュニティの中で使ったミステリー分析 NPO教育のためのTOC日本支部(TOCfE Japan)設立10周年のグッズを制作してリリースしてみたら、反響が大きく想定していたよりも早くたくさんの方の手に届けることができました。その理由をコミュニティの皆さんの知恵を借りてミステリー分析したものを、昨年のTOCシンポジウムの際には説明できなかった部分もあわせてご紹介します。 講演者:竹ノ下知子氏(AJS株式会社 教育のためのTOC日本支部/当会個人会員) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「4/12実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第3回の実践分科会を実施いたします。
前回に引き続き、今回もリアル開催です。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2024/01/26(金) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | タイトル:価値からビジネスをデザインする匠Method 匠Methodは、ビジネス、業務、社会課題などを価値からデザイン(企画)するための手法なのですが、普段使いできる優れた思考法でもあります。元々は、ITシステム開発を行うための手法を趣味で作成していたのですが、2004年くらいから私自身が「より良い人生を送りたい」、「社会に役立つモノづくりをしたい」、「魅力的な人間になりたい」という想いを実現するために日々自分改革を進めつつ、その中で、上手くいく普遍的な思考を探索しながら、その思考を体系化し手法として仕上げてきました。 そのようなものですから、特に専門業種等はありませんし、手法を構成している6つの図(モデル)は難しいものではなく楽しく作成できる図で構成されています。たとえば日々の業務活動や、日常のPTA活動などにも使える手法であります。 今回は、誰もが使えるオープンな匠Methodについて、簡単にご紹介させていただければと思います。プロジェクトの対象となる課題を価値からデザインし、戦略や業務そして活動をトレーサブルに導き出す方法を楽しんでいただければ幸いです。 |
講演者 | 萩本順三(はぎもとじゅんぞう)氏 株式会社 匠Business Place代表取締役会長/当会法人賛助会員 1960年生まれ 経理マンから27歳で転職、新米エンジニアとしてIT業界に飛び込み、落ちこぼれエンジニアとしてデビュー。落ちこぼれのため時間があったため独学でソフトウェア工学を学び、開発作業に活かしているうちに自分でも開発手法が作れるのでないか?という勘違いから始まり、1995年よりオブジェクト指向方法論を生み出し、IT業界に広く展開する。 2000年に、株式会社豆蔵を開発仲間と共に設立し、経営者となる。経営経験を活かし、ビジネスシステム開発手法(要求開発手法)の初版を作成した。 2008年に現在の会社を設立し、ビジネスや組織デザインにも活用可能な手法として匠Methodを開発し、継続的に進化させている。 現在は、コンサル・研修において匠Methodの活用を企業で展開している。 また、未来に向けて、新しい価値観で社会やビジネスを創造できる人材を育てたいという想いから、慶應義塾大学大学院SDM研究科(2014~2018)や、早稲田大学理工学術院(2016~現在)、東京大学大学院(2023年~現在)の授業で匠Methodによるビジネスデザインを教えている。 受賞: 2022年 日本ビジネスアナリシス賞(Babokを展開するIIBA Japanより) 著書:「ビジネス価値を創造する『匠Method』活用法」(翔泳社) 「匠Method~新たな価値観でプロジェクトをデザインするために~」(匠BusinessPlace出版) 他多数 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「1/26実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第2回の実践分科会を久しぶりにリアルで実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2023/09/07(木) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | J.Pフォスター税理士法人 本社(神田)オフィス |
内 容 | タイトル:TOCの原点「ダイスゲーム」を体験しよう! TOCは、「ザ・ゴール」で描かれた工場の運営のみならず、在庫管理、プロジェクト管理、セールス、業績評価、問題解決など企業全体にも適用できるものとして、様々なツールが開発されており、現在進行形で発展している 汎用性の高い経営理論です。 逆に様々なツールがあり、現在進行形で発展しているからこそ、TOC初学者からは次の声も聞かれます。 「TOCは良さそうだけど、掴みどころがない」 「TOCを自社でも導入してみたいが、どこから手をつけたらよいのか分からない」 そこで、今回の分科会では、「ザ・ゴール」の作中でもでてきたTOCの原点でもある「ダイスゲーム」をみんなで体験したいと思います。 サイコロとチップを使って、工場の運営に見立てて、オペレーションの違いによって売上、利益、キャッシュフロー、在庫にどのような違いが表れるのか? ぜひ、TOCの効果を実感してみてください! 講師:相馬裕晃氏(当会監事・公認会計士・「儲かる経営の方程式」著者) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「9/7実践分科会」と明記してお申込み下さい。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度第1回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2023/07/05(水) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:「ザ・ゴール3」を読んで デジタル化と企業変革をテーマにしたストーリーで、2023年3月に発刊されたコミック版「ザ・ゴール3」。 読んだ感想を、皆さんで語りあいましょう。 ざっくばらんにディスカッションしようと思いますので、お気軽にご参加ください。 ファシリテーター:当会理事・顧問 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「7/5実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度第3回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2023/03/02(木) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:CCPMで効果を出せるプロジェクト(サブプロジェクト)の見極め方 どんなプロジェクトであっても、CCPM/バッファーマネジメントで納期遵守率向上や納期短縮が実現できるわけではありません。 今回はプロジェクトマネジメントの学問の世界では幅広く知られている「ハードなプロジェクト/ソフトなプロジェクト(ハードウェアのプロジェクト/ソフトウェアのプロジェクト」ではない)というコンセプトをもとに、CCPMで効果を上げにくいプロジェクトの見分け方(もしくはCCPMが効果を発揮するサブプロジェクト(工程)の見分け方)について、議論していきます。 渡辺がTOCICO2022国際カンファレンスで発表した内容、および勉強した内容をベースに議論を進めます。 事前に佐藤知一氏の以下のコラムを一読しておくことをお勧めします。 プロジェクトを計画しすぎてダメにする方法 https://brevis.exblog.jp/29599208/ 講演者:渡辺薫氏 /当会顧問(ゴール・システム・コンサルティング(株)チーフ・カスタマーサクセス・オフィサー)) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「3/2実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度第2回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2022/08/31(水) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:TOCの揺らぎ? イスラエル発祥のTOCコンサルティングファームの日本代表という仕事柄、弊社会長のヤニフ・ディヌール(元TOCICO会長)をはじめ、海外のTOCコンサルタントと接する機会があります。 その中で、日本のTOC界隈で使われている用語が、海外では使われていないことに気づくことがあります。 また、同じ用語や方法を使っているはずなのに、解釈が異なることも。 分科会では、私がこれまでに見聞きした事例を基に、皆さんと考えていきたいと思います。 講演者:工藤崇氏(プログレッシブ・フロー・ジャパン CEO) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「8/31実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度第1回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2022/06/23(木) 18:30~19:30 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:約20年の TOCへの取組と、成果と挫折について 当会理事に就任した住中真史氏が、社内外で行ってきたTOCへの取組と、結果として得た成果と挫折について共有します。 講演者:住中真史氏 /当会理事・NECネクサソリューションズ株式会社 イノベーションサポート部長 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「6/23実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
第3回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2022/02/16(水) 18:30~20:30 ※1時間程度のセミナーの後、オンライン飲み会も兼ね、フリーディスカッションとする予定です。 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:DevOpsを支える原則、3つの道 システム開発の手法であるDevOps、その原則の一つである3つの道の考え方と、TOCとの関連について、藤村新氏にご講演いただきます。 その後、当会専門家会員の吉田裕美子氏にモデレーターとして加わって頂き、ご参加の皆さんともディスカッションしたいと思います。 講演者:藤村新(ふじむら あらた)氏 /クラスメソッド(株)CX事業本部グローバル事業部部長 モデレーター:吉田裕美子氏 /当会専門家会員・(株)Hyper-collaboration 代表 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「2/16実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
TOC実践分科会 オンライン
第2回の実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2021/09/30(木) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:コミュニケーションあるある 「え~、そうだったの!」 仕事を進めるうえで文書によるコミュニケーションは必須です。 でも受領した文書の表現が抽象的・情緒的だったり、論理的な整合性が明確でなかったりしても、十分な確認や検証をせずに進めてしまい、後になって「え~、そうだったの!」となった経験は誰にでもあるかと思います。 また、「良いことを言っている気がするんだけど、なんとなくスッキリしないんだよな」とか「なんか違和感があるけど、何が問題なのかハッキリしないんだよな」ということも、あると思います。 ということで、今回の実践分科会では、TOCの思考プロセスを使って、受領した文書に対して的確な質問をつくること(まあ、あらさがし…ですね)をグループワークでやってみたいと思います。 このグループワークは、「受領したRFPに対して的確に質問をすることを通じて、お客様の要望を明確に理解するとともに、信頼を得る」ための手法の一つとして、某社のSE向け研修にも取り入れられています。(現場SEには好評なプログラムの一つです) 演習テーマとして「時事ネタ」と「システムRFP」の2種類を用意する予定です。 参加者には演習素材を(たぶん直前になりますが)事前に送ります。 使用するツールは「UDE/DE」「変革のための三つの質問」「ブランチ/CLR」です。 <コーディネーター> 渡辺薫(当会顧問) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「9/30実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
昨年度に引き続き、実践分科会をオンライン(ZOOM)で実施いたします。
皆さま奮ってご参加ください。
日 時 | 2021/06/30(水) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | タイトル:TOC思考プロセスを使ってみた ~「こんなはずじゃなかった」あるある~ 日本TOC推進協議会前理事長(現顧問)&元日立製作所のTOC推進リーダーの渡辺薫がTOC思考プロセスを使って経験した「こんなはずじゃなかった」を赤裸々に語ります。 また、ここまで試してきた、失敗を減らすための工夫や、ビジネスの現場で活用する際に気を付けていることも説明します。 一方的なプレゼンではなく、渡辺が話題を提供しながら、フリーにディスカッションする場にしていきたいと思います。 話題にする予定の「こんなはずじゃなかった」 ・UDEを出していったら発散しすぎた ・ファシリテータと話がかみ合わなくなった ・コアクラウドにたどりつたら、自分の手には負えないことがわかった ・FRTを書いたら壮大すぎた ・ブランチやクラウドを使ったけど「すっきりしない」 <スピーカー> 渡辺薫(当会前理事長・現顧問) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「6/30実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
第2回の実践分科会を下記のとおり、オンラインで開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2020/09/11(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | テーマ:在庫バッファー 供給を守るために使われる在庫バッファーについて、在庫の意味と在庫を置く場所の設計、在庫バッファーのチューニング方法などから、自身の環境で使うために考慮すべきポイントを議論します。 <講師> 八木将計氏・香織氏(株式会社日立製作所:「Buffer Design」著者) <ゲスト> 佐藤知一氏(有名なブログ「タイム・コンサルタントの日誌から」https://brevis.exblog.jp/ 著者) <コーディネーター> 渡辺薫(当会理事長) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「9/11実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 オンライン
今年度の実践分科会は、TOCの基本の一つ「フローをよくするためにバッファーを活用する」をテーマにして、バッファーの使い方に関する理論と実践を議論していきたいと思います。
第1回を下記のとおり、オンラインで開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2020/07/10(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 |
内 容 | テーマ:タイムバッファー 納期を守るために使われるタイムバッファーについて、以下を比較しながら、自身の環境で使うために考慮すべきポイントを議論します。 ・製造業で使われるS-DBR ・プロジェクト環境で使われるフィーバーチャート ・危険度グラフ(少量多品種製造業向けのS-DBR+フィーバーチャート) ・CCPM2.0(CCPM+Kanban) <講師> 八木将計氏・香織氏(株式会社日立製作所:「Buffer Design」著者) <ゲスト> 工藤崇氏(プログレッシブ・フロー・ジャパン) <コーディネーター> 渡辺薫(当会理事長) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「7/10実践分科会」と明記してお申込み下さい。 追って、ZOOM会議室のURLをお送りします。 ※非会員の方も、1回に限りお試しでご参加いただけます。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第5回の実践分科会を下記の要領で開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2020/03/13(金) 18:30~20:00 ⇒開催中止 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「システムの開発工程におけるTOC実践事例 ~自ら考え行動して分かったこと~」 TOCシンポジウム2019にて、システム開発の上流工程におけるTOC実践事例を発表しました。 今回はシステムの開発工程においてもTOCを継続して実践し、自ら考え行動し苦労したことや学んだことを、エンジニアの様々な立場から包み隠さずお伝えします。 <ご講演者> 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ ソリューション開発センターソリューション企画部 荒木光信氏、大脇真悟氏、森谷孝志氏 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「3/13東京実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第4回の実践分科会を下記の要領で開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2020/01/10(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「儲かる経営の方程式 MQ会計×TOCで会社が劇的に変わる」出版記念講演会 当会監事の相馬裕晃氏の「事業性評価実践講座」に次ぐ第二弾が2019年8月に発刊されました。 ストリー仕立てでよりわかりやすい著作ですが、著者ご本人から、MQ会計とTOCの組み合わせのポイントを更にわかりやく、講演頂きます。 <ご講演者> 相馬 裕晃 氏(監査法人アヴァンティア/当会監事) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「1/10東京実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 関西
今年1月に立ち上げた関西地区の実践分科会です。
奮ってご参加いただき、TOCユーザーの実践事例の共有の場、交流の場としてご活用いただければ幸いです。
日 時 | 2019/11/07(木) 19:00~20:30 |
---|---|
会 場 | 株式会社 メディアテック リフレッシュルーム 大阪府大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町ビル11階 |
内 容 | 「進む!助け合える!WAのプロジェクトマネジメント」出版秘話~なんでやらへんのCCPM?~ 2017年4月に出版された、実際の業務の現場でCCPMを適用した実践をまとめた「進む!助け合える!WAのプロジェクトマネジメント」ですが、今回は書籍の中の事例の当事者である大和ハウス工業の松山氏に登壇いただき、出版の裏側の秘話や実際の職場における実践での教訓や手応えについて語っていただきます。 <登壇者> 松山 竜蔵 氏 (大和ハウス工業株式会社) 中江 功 氏 (富士通株式会社) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「11/7関西実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第3回の実践分科会を下記の要領で開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2019/09/06(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「監査役が仕掛け人に!?」 「へーベルハウス」の請負事業を展開する旭化成ホームズ。 期末集中の非効率な施工に疑問を感じた。 平準化を図れないものか?原因はどこにあるのか? 岸良裕司氏を招き、放課後授業をしていただいた… <ご発表者> 峪 守央 氏(旭化成ホームズ株式会社) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「9/6東京実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度第2回の実践分科会を下記の要領で開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2019/07/05(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「現場を変えるIoT」 東京大学「ものづくり経営研究センター(MMRC)」において、2009年から2016年 まで開催された「ものづくり管理会計研究会」の成果の一部を紹介する書籍が発刊 されました。その中で、現場のモノの流れの見える化により、ムダをあぶり出し、原因を訴求して、 工場全体のスループット向上を実現する手段を、事例を交えて紹介しています。 今回は、事例を中心にご紹介させて頂きます。 <ご発表者> 中村 敏 氏(NECソリューションイノベータ株式会社) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「7/5東京実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 関西
今年1月に立ち上げた関西地区の実践分科会です。
奮ってご参加いただき、TOCユーザーの実践事例の共有の場、交流の場としてご活用いただければ幸いです。
日 時 | 2019/06/13(木) 19:00~20:30 |
---|---|
会 場 | 株式会社 メディアテック リフレッシュルーム 大阪府大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町ビル11階 |
内 容 | 「CCPMにおける進捗共有の重要性」 CCPMは、プロジェクト内の運営において、「働くのは人である」ことが考慮されたソリューションとなっています。 一方で、マルチプロジェクトでのリソースプールの運用においては、リソースマネージャーは人の配置を融通するという側面を考慮して、より適切な振る舞いが求められるものと感じています。 今回、リソースプールの概念の下で運営されていたプロジェクトを題材にして、その中での進捗共有の重要性や、リーダーが取るべき振る舞いについて、一緒に検討したいと思います。 <講師> 小路 慎浩 氏 (株式会社ウフル シニアエンジニア) |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「6/13関西実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 東京
今年度初回の実践分科会を下記の要領で開催いたしますので、皆さん奮ってご参加ください。
日 時 | 2019/05/10(金) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | AJS株式会社 会議室(東京都新宿区) |
内 容 | 「保守サービス部品需給業務の苦悩の日々とTOC」 在庫が結果として増えると親会社、経営者、経理部門に怒られ、結果として在庫が切れると営業・保守サービス部門、お客様に怒られる。 会社員時代、POSトップシェアメーカーの保守サービス部品需給業務で体験した15年7ヶ月は苦行?苦悩?の楽しい日々でした。 2009年10月にTOCに出会い、11月にゴールドラット博士と会って打合せはしたものの・・・・ 会社員時代の保守サービス部品需給業務の改善の取り組みとTOCとの関わりを振り返るとともに、TOCに興味のある方々に聞いていただいてディスカッションできればと思います。 <ご発表者>和氣俊郎様 |
お申込み | 以下のリンク先のお申込みフォームに、「5/10東京実践分科会」と明記してお申込み下さい。 |
お申込み
TOC実践分科会 中部
準備中